informationニュース&トピックス

【求人】現場でのモノづくりをサポートしている会社です

2025.03.20
【求人】現場でのモノづくりをサポートしている会社です

弘栄機工は現場でのモノづくりをサポートしている会社ですが、業務内容としては産業ロボットのティーチングおよびメンテナンス・設備メンテナンス・設計・制御盤制作・製缶など柔軟に手掛けています。

このように一貫した対応によって維持費面や導入費面などでのコストダウンができるのに加えて、一貫した請負体制によってなにか問題やトラブルが起きたときにもスピーディな対応が可能です。

安定した業務を続けるためにも新卒採用・中途採用で正社員と募集していますが、学歴や年齢は関係な産業ロボットについて強い好奇心を持っている方は積極的に採用しています。

産業ロボット技術者はこれからも常に安定した需要が続くと予想されているため、手に職をつけて働き続けられる会社を探している方にもおすすめです。

まだまだ弘栄機工は成長中の企業になりますが、そのぶん一緒に働いてくれている方と一緒に会社もどんどん成長できる楽しみも感じられます。

産業ロボットのスペシャリストを目指す方・本気で自分自身の能力を極めたい方にもやりがいを感じてもらえ、モノづくりが好きな方にも楽しんでもらえる会社です。

少しでも気になる点や知りたい点があれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

ロボット技術職に向いている人は?

2025.02.20
ロボット技術職に向いている人は?


ロボット技術職は高度な技術を使うため、機械や電子機器、プログラミングなどに強い興味がある人に向いています。常に新しい技術などに興味を持ち、学び続ける姿勢を持って取り組むことが重要です。

ロボット技術職として日々の業務を行う中で、複雑な問題を解決する場面が多くあります。機械やシステムが動作しない場合は、その原因を特定し、修理や改善策を見つける能力が求められることから、問題を論理的に分析し、解決策を導く力が必要です。

また、ロボットの設計やプログラミング、メンテナンスには細かい部分に気を配る必要があります。間違った設定や不具合が大きな問題につながる可能性があるため、慎重に丁寧な作業が求められます。

これらのことから、論理的に考え、解決に導くことのできる力と、慎重で丁寧な作業を常に意識して取り組むことができる人が、向いていると言えます。ただし、これらの能力は、最初から身についている必要はなく、日々の業務に従事する中で身につけていけばよい部分もあります。

この他にも、ロボット技術職は、設計、製造、プログラミング、メンテナンスといった複数の役割がチームで協力して行っている仕事です。チームメンバーとコミュニケーションをとり、協力してプロジェクトを進められる人が向いています。

このように、ロボット技術職に向いている人は、技術的な部分に興味があることを大前提として、問題解決能力を持ち、細かい作業に対する注意力や、チームで協力して作業を進める能力が求められます。その能力を高めるたけに学び続けることが苦にならず、創造的なアプローチで課題に取り組む姿勢を持つことができる人が向いています。

お問合せはこちらから

高卒で未経験でも産業ロボットの技術職に就くことができる

2025.01.20
高卒で未経験でも産業ロボットの技術職に就くことができる

高卒で未経験でも産業ロボットの技術職に就くことは十分に可能です。

産業ロボットを扱うには、電気・機械・制御の基本的な知識が必要です。高卒の場合、専門学校やオンラインで開催されているような講座を活用して、機械工学や電気工学の基礎を学ぶと良いでしょう。また、ロボットを動かすためのプログラミング言語や、ロボットの設定・調整の技術など、ロボットの操作やプログラミングを学ぶことも重要です。

産業ロボットの技術職に高卒の未経験から就きたいという場合は、まずアルバイトやインターンシップなどで実務を経験するのもおすすめです。産業ロボットを使用している製造業の現場での仕事を経験することで、ロボット技術を間近で勉強することも可能です。

多くの企業では、未経験者向けにロボット技術を学べる研修プログラムを提供しています。特に、ロボットメーカーやロボットを導入している製造業などは、従業員を技術職に育てるための研修制度を整備していることが多く、実際の研修では、基本的なロボットの操作から高度なプログラミングまで、幅広い技術を学ぶことができます。

産業ロボットの技術職に特化した求人情報の中から、未経験者歓迎の求人や、研修制度が充実している企業を探すと、キャリアをスタートすることができます。

高卒で未経験でも産業ロボットの技術職に就くことは十分に可能なので、基本的な知識や資格を身につけ、実務経験を積みながらスキルアップを図り、企業の研修や資格取得精度を活用しながらその道を目指してみてはどうでしょう。

お問合せはこちらから

pagetop